SSブログ

技術力・資金力があれば中東の国でも長距離ミサイル開発できるだろうに

新型長距離ミサイル発射=開発禁止の安保理決議無視-イラン           (2015/10/13     時事ドットコム)

 【テヘランAFP=時事】イランが新たな国産長距離ミサイル「イマド」の発射実験に成功した。イラン国防省が11日付で発射の画像を公開した。デフガン国防軍需相は「イランで初めて、標的に到達するまで完全コントロールできるミサイルだ」と自賛している。飛距離など詳細は分かっていない。

             0151013at36_p.jpg 11日にイラン国防省が公開した、新たな国産長距離ミサイル「イマド」とされる画像=撮影日・撮影地共に不明(AFP=時事)
 欧米など6カ国とイランが7月にまとめた核問題の最終合意を受け、国連安保理は「核弾頭搭載を目指した」ミサイル開発をイランに禁じる決議を採択した。
 これに対し、イランは反発。イランのミサイルは核弾頭を搭載しないし、そもそも核兵器を開発する計画も持ち合わせていないと主張してきた。デフガン国防軍需相も今回「防衛力とミサイル開発強化に関して誰の許可も得るつもりはない」と強調している。

--------------------------------

イランは技術力・資金力がある国ですから、国連が勝手に決めたミサイル開発禁止令をやめるワケないだろうね(笑)西側諸国は原子力だの武器開発しても縛られることないのに中東の国がなにかしょうとすると国連で禁止令が出るんで不公平感があるんだろうね。イランは中東では国土が広い方だから自国製のミサイル開発しても実験場所に困らないんだろう。


nice!(0) 

ヘアカラー購入するとき裏書きの成分表を見ますか?

ヘアカラーでかぶれ…使うたび重症化 消費者事故調が警告      (2015/10/11     SANSPO.COM)

 ヘアカラーや白髪染めなど医薬部外品の染毛剤による皮膚障害について、調査を進める消費者安全調査委員会(消費者事故調)は一度症状が出ると使うたびに重症化するといった特性がほとんど知られていないとして、消費者への継続的な周知を国に促す方針を固めた。関係者への取材で分かった。事故調は調査結果と国への提言を今月中に報告書にまとめる。子供はアレルギー反応が起きやすいとし、注意を促すことも盛り込む方向だ。

 自宅や美容院で使う染毛剤は、含まれる成分「パラフェニレンジアミン」でアレルギー反応が起き、頭皮や首、顔に激しいただれやかぶれなどを起こす恐れがある。消費者庁には平成22年度以降の約5年間で千件超の被害相談事例が寄せられ、うち約170件は1カ月以上の重症だった。

 事故調は製造販売業者に包装や説明書の警告文をより分かりやすく表示し、ウェブサイトに重症例の写真を掲載するなどリスクが伝わる仕組みの検討を促す。(共同)

--------------------------------

歳のせいか白髪が目立つようになりましたわ(笑)家族に注意されて髪の毛染める方です、私は天然物のヘナカラーを使っていますわ。ドラッグストアやスーパーマーケットに置いてある化学成分100%のヘアカラーは使わない方です…最近は染め時間短め優しい香り低刺激とかいうのありますけど化学薬品100%というのがどうも嫌で使う気になれないんです。短時間で髪の毛を染めてしまうけど頭皮には影響がないのか?といつも考えさせられますね。使ってるその時は気にならなくても10年20年30年経った時、体にどのような影響がでるのかと考えてしまいます。消費者はもっと化学成分の弊害について知るべきではなかろうか? PCは持っていなくてもスマホ持っているんですから。


nice!(0) 

いらん世話だと思うね!ご意見番の一言 [スポーツ]

張本氏 投手・イチローに怒りの喝!「バラエティーじゃない」     (2015/10/11    デイリースポーツ)

 野球評論家の張本勲氏が11日、TBS系「サンデーモーニング」に出演。マーリンズのイチロー外野手(41)が自ら志願し、投手としてメジャー初登板したことに「喝!」を入れた。張本氏は「バラエティーじゃないんですよ。他のピッチャーにも失礼ですよ」と怒り心頭だった。

 イチローは4日(日本時間5日)の今季最終戦で、4点ビハインドの8回裏から登板し、打者5人に対し、18球、2安打1失点無四球。最速89マイル(約143キロ)をマークした。

 張本氏は“投手・イチロー”のパフォーマンスに「喝だ!イチローのチームの監督に」とバッサリ。「バラエティーじゃないんですよ。お客さん、お金払って見にきてくれてるんだから。アメリカではたまにあるんですよ。41歳でしょう、他のピッチャーにも失礼ですよ。やっぱり投げさせちゃダメですよ」と批判した。

 イチローが日本球界にいた1996年のオールスターでも、投手イチローが実現していた。第2戦、全セが打者が巨人の主砲・松井秀喜を迎える場面で、全パ側がイチローを登板させた。これに対して全セ野村克也監督が投手・高津臣吾を代打に送った。

 張本氏は物議を醸したこの事例を引き合いに出し、「日本でも1回あったんですよ。オールスターで、イチローに。もともとピッチャーだからね、投げるのは速いからいいけども。そんなにふざけるなら、こっちもふざける、ってピッチャーの高津を出したんですよ。こんなことやめてもらいたい」と声を張り上げダメ出し。

 司会の関口宏が「楽しいですけどもね」とフォローしたが、「ダメ!楽しい(のは)。イチローのファンも楽しくないんですよ。まだ若い時ならいいけども、私はやってほしくなかった。ちょっとアメリカの野球のレベルも落ちましたね」と喝を入れた。

--------------------------------

言いてぇ奴には言わせておけです! 日本と米国の違いだと思いますね、あちらは日本のファンサービスと根本的に違うのだと考えてします。日本の元野球選手で今は野球評論家が、米国の野球試合での事いちいちイチャモンつけるんじゃあねぇ!と、外野手がピッチャーの真似事したらその球団のピッチャーに失礼だと言いたいのだろうが監督や同僚が納得していればそれはそれで良いのではないでしょうかねぇ。イチローは来季もマイアミ・マーリンズでプレイすることになっているんですから。

自称ご意見番だと考えているんだろうけど、鬱陶しいだょジジイ…隠居しろょ!

近所のグラウンドで少年野球を見守っているじいさんの方が似合ってるわ。


nice!(0) 

野生動物は住む場所を選ばない

事故から約30年、チェルノブイリで野生動物が増加     (2015/10/11    AFPBBニュース)

【AFP=時事】チェルノブイリ(Chernobyl)原発事故から30年近くが過ぎたウクライナの立ち入り禁止区域内では、シカ、イノシシ、オオカミなどの動物が多数生息しているとの調査結果が、5日付の米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された。

         AAfkl6w.jpg [コピーライト]?AFPBB News 提供?????ウクライナ・チェルノブイリ原発の原子炉建屋を覆うために建設が進められている新シェルター。(2015年5月1日撮影、資料写真)。(c)AFP=時事/AFPBB News

 調査によると、1986年4月に事故が起きた原発の周辺4200平方キロの区域内には、付近の汚染されていない自然保護区と比べて、少なくとも同数のこれらの動物が生息していた。過去の調査では動物の個体数が急減するなど、事故で放出された放射線が及ぼした多大な影響が明らかになっていた。

 調査チームはヘリコプターで空から区域内を観察。付近の自然保護区の7倍のオオカミの個体数が生息していることを確認した他、エルクやノロジカ、イノシシの個体数が事故後1~10年目と比べて大幅に増加していることを発見した。イノシシの個体数は短期的には減少していたがこれは放射線被ばくとは関連性がなく、疫病の流行と関係していた。

 今回の調査結果はは、自然の回復力を示しており、2011年の福島第一原発事故の長期的な影響についても新たな知見をもたらす可能性がある。論文の共同著者の米ジョージア大学、ジム・ビーズリー(Jim Beasley)氏は「大規模な原発事故の周辺地区で多様な動物が繁殖していることを示すこれらの特徴的なデータは、人間の居住という抑圧から解放された野生生物の個体数の回復力を示している」と述べた。

--------------------------------

野生動物は住む場所を選ばないというか、人がいなくなった土地は荒れ放題になり原野に近くなったのでは?野生動物がのびのび暮らせる土地になった。人は放射線被ばくを考え土地を去っても野生動物はお構いなしってことなんでしょうね(笑)それとも余所に住んでいた野生動物がチェルノブイリ原発の周辺に住んでも大丈夫だと自然に感じ取ったのか? 人間と野生動物の違いなんだろうね!


nice!(0) 

ラグビーW杯、日本は決勝トーナメント出ることできず [スポーツ]

豪、4戦全勝で1位通過=スコットランド8強、日本敗退-ラグビーW杯     (2015/10/11     時事ドットコム)

 【ロンドン時事】ラグビーのワールドカップ(W杯)イングランド大会第17日は10日、英国各地で1次リーグが行われ、A組で既に8強入りを決めているオーストラリアがウェールズに15-6で勝ち、4戦全勝で1位通過を決めた。ウェールズは3勝1敗で2位通過。
 既に敗退が決まっているイングランドはウルグアイを60-3で下し、2勝2敗のA組3位で大会を終えた。ウルグアイは4戦全敗。
 B組ではスコットランドがサモアに36-33で競り勝ち、3勝1敗の勝ち点14として準々決勝進出。2勝1敗で勝ち点8の日本は、11日(日本時間12日)の米国戦を前に1次リーグ敗退が決まった。

--------------------------------

チームジャパン、強豪と同じ組だったから仕方がないね! 日本時間深夜の日本xアメリカ戦を楽しませてくれるだけで十分です。

☆追記(10/12)になりますが日本xアメリカ戦の結果は28-18でした、決勝トーナメントには出場できなかったですけど、日本国民にラグビーの魅力を感じ取ったファンが増えたのは確かではないでしょうか。


nice!(0) 

チリの大統領がイースター島周囲に巨大保護区に指定

イースター島周囲に巨大保護区=日本の国土の倍-チリ     (2015/10/11     時事ドットコム)

【ビニャデルマル(チリ)AFP=時事】モアイ像で有名な太平洋の孤島、イースター島(チリ領)の周りに巨大な海洋保護区が設定されることになった。広さは日本の国土の倍近い約63万平方キロとも見込まれる。チリのバチェレ大統領が、中部バルパライソで5、6の両日開催された国際会議で創設を約束した。

           0151011at03_p.jpg 夕暮れが迫る太平洋の孤島、イースター島(チリ領)=2010年7月撮影(AFP=時事)

              
 海洋保護を求めてきた団体からは「地球上に残されたわずかな手付かずの自然の一つがイースター島周辺には残っている。また『ラパヌイ』(先住民の島の呼び名)の人々にとって文化、宗教、経済面で大きな意味を持つ」(ピュー慈善信託)とチリ政府の姿勢を評価する声が上がっている。

--------------------------------

南太平洋のチリ領イースター島は絶海の孤島と言ったら言い過ぎか、自然環境が守られているので大統領令として自然保護区にされたということか。 世界遺産に登録されていても大統領令として規制をいれるんでしょうかねぇ? 絶海の孤島だから観光客が増えすぎても困るんだろうね…。


nice!(0) 

強豪「南アフリカ」に勝って試合の流れに余裕ができたのでは? [スポーツ]

日本は1試合ごとに急激に強くなる!岩渕GMが語る、アメリカ戦への視座。    (2015/10/10    Number Web)

こんにちは。ラグビー日本代表GMの岩渕健輔です。今回はW杯イングランド大会、第4戦となるアメリカ戦のプレビューを兼ねて、先日行われたサモア戦について振り返ってみたいと思います。

 ご存知のとおり日本は26-5で勝利を収めましたが、チーム全体が充実したコンディションで戦いに臨んでいる様子は、すでにウォーミングアップの段階から感じられました。フィジカルコンディションの善し悪しというよりは、むしろメンタルの面においてです。

 たとえば第2戦のスコットランド戦の場合は、南アフリカとの試合からわずか3日間を挟んだだけでの連戦となったため、選手はフィジカルコンディション以上に、メンタル面での準備に苦戦している印象を受けました。

 語弊のないように述べておくと、選手たちはスコットランド戦にも必勝を期して臨んでいましたし、南アフリカ戦の勝利の余韻に浸って、浮かれているような人間は一人もいませんでした。また私たちはコンディションの差を絶対に言い訳の材料にしたりすることがないように、前々から過酷なトレーニングも積み重ねてきました。

強豪との連戦は、メンタル的な消耗が大きい。

 しかしこのような準備を持ってしても、「ティア1」の強豪国と中3日で連戦する、しかもW杯の大舞台で戦うという状況は、メンタル面で選手を消耗させていました。それが判断の遅れや致命的なミスにつながり、最終的に大差での敗北を招いてしまったのです。

 対照的にサモア戦では、どの選手も頭の中を完全にリセットした上で、再びコンセントレーションを高め、万全の状態で試合会場に入ってきていました。極論するならば、これはコーチングスタッフについてさえ当てはまります。

 私が受けた印象は、実際に試合が始まった後も一貫して変わりませんでした。

 まず攻撃に関しては、もっとトライが奪えたはずだと感じる場面もたしかにありました。しかし選手たちは、ゴールラインが視野に入った後も、スコットランド戦よりはるかに冷静にプレーしました。焦って攻め急ぐような場面も少なかったことが指摘できます。

 一方守備に関しては、サモアが日本陣内の22メートルラインの中に入ってくるケース自体、ほとんどありませんでした。この傾向は、前半は特に顕著でした。

個を押し出してきたサモアにもユニットで対応。

 日本代表がゲームプラン通りの戦い方ができていたことは、スタッツにも反映されています。たとえば獲得したテリトリーでは64%対36%、ボール支配率が59%対41%といずれもサモアを凌駕しています。タックルミスこそ31回対25回でサモアに劣っていますが、スクラムの成功率は100%、さらにはラインアウトも13回中12回中マイボールをキープするなど、日本はセットプレーも安定していました。

 このような書き方をすると、スタッツで上回っていたのは、前回のスコットランドも同様だったのではないか? と指摘される方もいらっしゃるかもしれません。しかしスコットランド戦との対比で述べるならば、スタッツでも上回り、かつ試合の流れを左右するような重要な場面でも、質の高いプレーを展開していたのが、サモア戦における日本代表だったのです。

 結果、サモアは時間の経過とともに集中力を失い、組織ではなく個の能力に頼ったプレーが増えていきます。

 むろん、このような流れになればなったで、今度は違った種類の危険性が生まれてきます。現に後半には選手の足が止まり、サモアにワントライを返される場面もありました。それでも日本代表は精神的に崩れることなく、最後までユニットとして戦い抜くことができていました。

サモアは、勝って然るべき相手だった。

 試合後にはメディアの間で、ボーナスポイントを狙うべきではなかったかという議論も起きました。しかし選手たちが試合後に述べたように、チームとしてリスク管理(サモアの選手に個の突破力でトライを奪われるパターンの回避)をしながら、勝利をもぎとった点は落ち着いていたことの証明でもあると思います。

 前回のコラムで指摘したように、サモアは南アフリカやスコットランドとは異なり、日本にとっては勝って然るべき相手でした。このような相手にゲームプラン通りの戦いを仕掛け、勝利をものにできたというのは、チームに地力がついてきた証拠に他なりません。

プラン、努力、そしてリセットさえあれば。

 戦いが持つ意味は、4戦目のアメリカ戦も同様です。アメリカは0勝3敗の状態で日本戦に臨むだけに、南アフリカを破って一躍注目を浴びた日本を倒し、自分たちの存在をアピールしようと躍起になってくるでしょう。ましてやアメリカには、W杯の戦績では日本を上回ってきた(アメリカは過去のW杯で3勝を記録)という自負もありますし、フィジカルに絶対の自信を持っています。

 そのような相手を迎え撃つ際に鍵になるのは、やはりメンタルの強さです。

 日本はイングランド大会ですでに2勝を挙げました。日本ラグビーの歴史を変えたということもさかんに言われています。だからこそアメリカ戦では堂に入った戦い方をして、勝って然るべき相手であるアメリカを、冷静に仕留めていくことが必要になるのです。

 緻密な強化プランに基づき、合理的かつ最大限に努力を積み重ねた上で、メンタルをリセットする時間さえ確保できれば、日本は世界の舞台でも必ず結果を出せる。

 このことが実感できたのは、サモア戦の大きな収穫だと言えるでしょう。日本代表は南アフリカ戦で得た手応え、すなわち自分たちが目指してきたラグビーの方向性は間違っていなかったという強い自信と、スコットランド戦での苦い敗戦を糧にして、チームとしてW杯大会期間中に成長しています。

 ただしチームの成長は、私たちに新たな目標も提示しました。メンタルをリセットする時間が最小限になった場合にも、本来の戦い方を繰り広げ、確実に勝利をもぎ取れるようにするという課題です。ラグビーチームという生き物は、こうして不断の進化を遂げていくのです。

--------------------------------

強豪「南アフリカ」に勝ったことが次の試合でも頑張れるという自信ができたのではないでしょうかねぇ? 現在はインターネットの普及もありで相手チームの戦い方を研究できる資料・映像を見つけ出すこともできますから戦い方の傾向と対策ができているのではと? 監督やスタッフが選手の体力・精神面を良い方に引き出す努力しているんだろうな…と考えずにはいられませんね。


nice!(0) 

決勝トーナメントに出場できなくても「チームジャパン」の存在感を世界に知らしめたから [スポーツ]

ラグビー日本、運命の日 W杯決勝T進出の条件は      (2015/10/10     朝日新聞デジタル)

ラグビーワールドカップ(W杯)イングランド大会は10日(日本時間10日午後10時半)に1次リーグB組のスコットランド―サモア戦が行われる。B組はすでに南アフリカが1位突破を決め、決勝トーナメント進出へ残りは1枠。勝ち点10の2位につけるスコットランドがサモアに勝つか、ボーナスポイントが与えられる4トライ以上を挙げて引き分けた場合、勝ち点8で3位の日本の1次リーグ突破がなくなる。

 日本が11日(日本時間12日午前4時)の1次リーグ最終戦の米国戦で4トライ以上を挙げて勝つと、勝ち点を13に伸ばせる。だが、スコットランドには直接対決で敗れているため、大会規約により勝ち点で並んでも突破できない。そのためスコットランドが、ボーナスポイントつきの引き分けで勝ち点3を獲得した場合も、決勝トーナメント進出を譲る。

■1次リーグの勝ち点と順位

 勝ち点は勝利4点、引き分け2点、負け0点。勝敗に関わらず、4トライ以上を挙げればボーナスポイントとして勝ち点1が加算される。また、敗れても7点差以内なら勝ち点1を獲得できる。1次リーグの順位は勝ち点で決定。2チームが勝ち点で並んだ場合、直接対決の勝者が上位となる。日本はスコットランドに敗れているため、勝ち点で並んでも1次リーグ敗退となる。

-------------------------------

決勝トーナメントに出場できなくても強豪「南アフリカ」に勝つことができたから。「南アフリカ」と「スコットランド」という強豪と同じ組だから1リーグ敗退となっても仕方ないと思います経験・力不足か? チームジャパンに外国人助っ人選手がいてくれたから日本人選手も安心して戦えるんだと思いますね。

つい先日NHKのプロフェッショナルとかいう番組の再放送見ていたのですが、ラグビー試合中の反則行為っていうの初めて見ました(><)レフリーの見ていないところでやってるんですねぇ…蹴る殴るシーンを見て格闘技かとふと思ってしまいましたわ。ラグビー選手って格闘技の知識もないとやってられないんですね。


nice!(0) 

シリアの空爆をロシアの国民7割が賛成しているんですね

シリア空爆、7割が支持=「アフガン化」懸念も-ロシア      (2015/10/09     時事ドットコム)

【モスクワ時事】ロシアの世論調査で、過激派組織「イスラム国」と戦うアサド政権支援を名目とするシリア空爆について「支持する」という回答が大多数の72%だったことが8日、分かった。一方、今回の軍事介入が旧ソ連のアフガニスタン侵攻(1979~89年)のように泥沼化する恐れが「ある」(46%)と考える人が「ない」(38%)を上回り、懸念を伴う側面も浮かび上がった。
 ロシアの独立系世論調査機関レバダ・センターが2~5日に調査を実施した。その結果、シリア空爆を31%が「完全に支持する」、41%が「おおむね支持する」と回答。「おおむね支持しない」は10%、「全く支持しない」は4%で、少数派だった。
 シリア内戦をめぐるロシアの立場に関する質問では「『イスラム国』や反体制派と戦うアサド政権を支援しなければならない」が44%と最多。「シリア内戦に軍事介入すべきではない」という意見も28%あった。
 一方、シリアへの軍事介入が「ロシアにとって『新たなアフガン』になる恐れがあるか」という問いには「間違いない」(7%)、「多分そうなる」(39%)と懸念する声が計46%に上った。「多分ならない」(32%)、「絶対にならない」(6%)は計38%だった。

--------------------------------

ロシアのプーチン大統領はシリアのアサド政権支持者ですからねぇ…シリア国内にのさばる過激派組織壊滅のための空爆なんでしょうね。西側諸国にはわかりにくいプーチン大統領とアサド大統領の思惑があるのではないか?とか。先日全国ネットのニュース解説にロシアの天気予報が紹介されていまして、そのなかでロシアの天気とは関係なさそうなシリアの天気&空爆について解説していたのには驚きましたね!これってロシア国民にシリア空爆を暗黙の了解とするためなんでしょうかねぇ、なんだか驚きましたが。 西側諸国が疑っているアサド政権反対派を狙って空爆しているのではないかという話もあるようですね。現地からの正確な情報はどうなっているのやら?

シリアを含む中東地域が安定しない限り欧州の難民問題は解決しないと思いますけどね!過激派組織を壊滅に追い込めば欧州に流れ込んだ難民も安心して祖国に戻ることできるのでは?


nice!(0) 

夜間ですし動く標的を一発で仕留めることはできないと考えますね [事件事故]

犬に13発、千葉県警に意見600件 射撃の腕の問題?      (2015/10/08     朝日新聞デジタル)

 千葉県松戸市の未明の住宅街で、突然13発の銃声が響いた。暴力団の抗争ではない。3人の警察官が銃口を向けたのは、住民らに相次いでかみついた紀州犬。なぜ13発も撃ったのか?

              AAfd2Zl.jpg

 「女性が犬にかまれた」。110番通報は9月14日午前2時。松戸署員3人が現場へ行くと、左腕をかまれた飼い主(71)が犬と相対していた。体長122センチ、体重21キロの大柄な犬が牙をむいて、警部補(55)に向かってきた。

 「犬から離れて下さい。射殺します」。4時間半前にも、近くで「犬にかまれた」との通報があり、すでにけが人は3人。もう被害者を増やせないと、警部補はその場で飼い主から射殺の許可を得ると、続けざまに5発撃った。犬との距離は3~4メートル。だが、犬は倒れず、後ずさりした警部補が路上で転倒。後ろにいた巡査部長(47)と巡査(27)が交互に計8発撃った。犬がやっと倒れたのは約2メートルの距離から巡査部長が撃った最後の13発目。約5分の出来事だった。

 解剖の結果、当たったのは13発中6発。顔面1発、肩付近3発、後ろ脚2発。心臓を貫いた最後の13発目が致命傷になったようだ。「1、2発で急所に当てられれば良かったが、暗闇で動き回られて難しかったのではないか」と捜査関係者は語る。

 警察庁の通達は、現場に出る可能性が高い交番勤務や刑事課などの警察官には最低でも年1回の実弾による射撃訓練を義務付けている。ただ、実弾の購入には全国で2億2千万円(2014年度)かかる。腕が鈍らないように、映像や訓練用の弾を使った訓練も年2回求めている。今回、発砲した千葉県警の3人も数十発の実弾訓練と映像訓練を受けていた。しかし、訓練の想定はあくまで人への発砲で、動物は想定していなかったという。

--------------------------------

この記事を読みながら思ったことは、人に危害を加える犬を射殺するのにためらいがあったのではないかと。TV刑事・警察物ドラマでも射撃訓練する場面では動かない的を撃っているではありませんか!動く標的を撃つシーンって最近のドラマでは見ていないような…欧米の刑事ドラマには動く標的を撃つシーンが結構ありますけどね。 それに夜間ですし、予測不可能な動きをする狂犬を一発二発で仕留めることできるか!ってね…数撃ちゃ当たると思うのですがねぇ。千葉県警にイチャモンつけたい奴が抗議電話したんだろうと考えずにはいられませんね。 

体長122cm体重21kgの見境なく人を襲う狂犬を誰が止めれるですか!

私は千葉県松戸署の警官3人がとった行動に理解できます。

警官の所持している拳銃の弾1コの値段って庶民は知りませんが日本国民を守る為に使ってくださるのでしたらとやかく言う必要はないと思いますね。


nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。