SSブログ

日本各地の「深層崩壊」危険地帯を知った方がよいのでは? [自然現象・自然災害]

福島・栃木県境など深層崩壊危険大 国交省が詳細地図     (2012/09/11    河北新報社)

国土交通省は10日、豪雨などで山の斜面が深い地下の岩盤から崩れる「深層崩壊」発生の危険性が特に高いと考えられる地点を5キロ四方ごとの地図にまとめ公表した。4段階評価で最も危険性の高い地点があったのは17県で、日本アルプス、四国山地、九州山地などで多かった。国交省は地域の住民に危険性を認識してもらい、早めの避難につなげてほしいとしている。

         20120911018jd.jpg 
 地図を作製したのは、2010年の国交省調査の際、将来の深層崩壊の発生頻度が「特に高い」とされた箇所がある程度まとまっていた約2万6千平方キロで、21都道県に及ぶ。
 これらの地域を5キロ四方単位に区切り、航空写真を基に過去に深層崩壊が起きた痕跡の数を調べ、4段階に分類した。痕跡が22カ所以上あれば「特に多い」として、今後の発生率も高いとの見方を示した。ほかの3段階は「多い」(11~21カ所)、「少ない」(1~10カ所)、「なし」。
 「特に多い」は17県にあり、面積は計4700平方キロ。集中しているのは、栃木、福島の県境、赤石山脈の静岡県側、飛騨山脈の富山県側、四国山地の徳島、高知の県境と愛媛、高知の県境、九州山地の熊本、宮崎の県境。このほか新潟、三重、奈良各県などに点在している。
 また国交省の出先機関の地方整備局では、より詳細な地図を作製中で、関東、中部、近畿、四国、九州の各整備局が10日、完成分を公表した。
 国交省は、危険性の高い地域に大規模な土砂災害を監視するシステムの整備を進める。同時に、今後3年間でモデル地区を設定し、深層崩壊による被害の想定手法や避難対策などを検討する。

 ○…深層崩壊 山地の斜面崩壊のうち、表層土だけでなく、2~数十メートルの深さの岩盤が崩れ落ちるケース。土石流となって下流の住宅を押し流したり、土砂にせき止められた川が氾濫したりする。大量の雨水が風化した岩盤のひび割れに浸透、水圧が高まり一気に崩壊して起きる。融雪や地震が引き金になることもある。国土交通省によると、2001~10年で計31件発生した。

国土交通省 九州地方整備局 http://www.qsr.mlit.go.jp/        「大規模な土砂災害」への備えに "深層崩壊"に関する調査結果を公表【PDF】

--------------------------------

東北地方の河北新報社の記事ではありますが今日の地元紙朝刊で関連記事が紹介されていましたわ。 

「深層崩壊」についての記事です、国土交通省各地の整備局がが10日に発表されたようですね。 九州地方は南九州の山地で深層崩壊の危険性ありのようです、火山灰の蓄積があるからなんでしょうか…「深層崩壊」注意箇所マップは時々目を通すべきでは。 九州では梅雨時期と台風時期が一番コワイですからねぇ。 


nice!(0) 

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。