SSブログ
科学技術 ブログトップ
前の10件 | -

日本発 「藻」から作られるバイオ燃料 [科学技術]

藻からバイオ燃料 日本も産油国?    (2012/11/04    産経新聞)

日本が産油国に-。石油に代わるエネルギーの模索が続く中、夢のような話が現実味を帯びてきた。主役は「藻(そう)類バイオ燃料」。藻(も)には成長や細胞分裂の際に油を発生する種類がある。ただ、分裂速度が遅いため、大量の油採取はこれまで難しいとされていた。ところが2年前、爆発的に増殖が速い「榎本藻(も)」が発見され状況が変わった。

     trd12110409370000-p1.jpg 培養される榎本藻。粒のような一つ一つが藻そのもので、これが成長・分裂する時に油を発生する。槽の中のうねりが不思議な模様を描き、神秘的な緑の世界を作っていた =川崎市高津区のネオ・モルガン研究所(NML)

 榎本藻は神戸大の榎本平教授が発見したボツリオコッカスと呼ばれる藻の一種。光合成だけで増殖し、通常のボツリオコッカスと比べ1カ月後の総量は10万倍にもなる。作られる油の質は重油に相当するといい、光と水と二酸化炭素で燃料が作れることになる。

 実用化に向けた榎本藻の研究は民間のIHIとネオ・モルガン研究所(NML)などのグループが本格化。藻類は単位面積当たりのエネルギー生産性が高く、穀物系バイオ燃料と比べ100倍以上にも。穀物を燃料に回すと食糧の高騰や供給不足を招く懸念もあるが、藻類は心配ない。

だが、課題も残る。藻を大量培養する技術や施設の開発は道半ば、現段階の価格は1リットル約1千円で石油とは戦えない。ビジネス化には、生産規模拡大によるコストダウンが欠かせず用地確保なども必要だ。

 「10年後には価格を10分の1にしたい。不可能ではないはず」。ネオ・モルガン研究所の藤田朋宏社長は言葉に力を込めた。

--------------------------------

地球上の化石燃料もいつかは枯渇してしまいますから早め早めに対策を打つしかないですょね…この油を生成する「藻」を大量培養する施設のどうするかが課題なんでしょうね。 

シェールオイルやメタンハイドレートも次世代燃料として注目されていますが燃やしてみて大気汚染が低いもの単価の安いものが選ばれるんだろうから「藻」から作るバイオ燃料はトウモロコシやさとうきびから作る穀物系バイオ燃料と違って食糧問題とは無関係だから見込みありそう、今年世界の穀倉地帯・米国は天候不順で大豆・トウモロコシの出来が悪かった事考えますとトウモロコシ等から作る穀物系バイオ燃料は考え物と解りますね! 作物に通年安定供給は考えられないです。

 


nice!(0) 

ニュートリノ「光より速い」撤回 [科学技術]

ニュートリノ「光より速い」撤回へ 名古屋大など国際チーム、再実験で差みられず    (2012/06/02)

 素粒子のニュートリノが光より速く飛ぶとの実験結果を昨年9月に報告した名古屋大などの国際研究チーム「OPERA」が、再実験による検証に基づき「超光速」の実験結果を撤回する方針を固めたことが2日、分かった。京都市で開かれるニュートリノ・宇宙物理国際会議で8日に発表する方針。

 測定精度を上げた再実験を今年5月に実施した結果、ニュートリノと光の速さに明確な差は確認できなかったとみられる。関係者によると、今後さらに再実験を行う予定はなく、物理学の常識を覆す大発見かと騒がれた「超光速粒子」をめぐる議論は事実上、終結する見通しとなった。

 実験はスイス・フランス国境の欧州合同原子核研究所(CERN)から発射したニュートリノを、約730キロ離れたイタリアの地下研究所で検出。当初は光より60ナノ秒(ナノは10億分の1)早く届いたと報告され、質量を持つ粒子は光速を超えないとするアインシュタインの相対性理論に反する結果と注目された。

 その後、速度を計算する際の基準として使った地上と地下のGPS(衛星利用測位システム)時計をつなぐ光ケーブルの接続不良などが見つかり、測定精度が不十分だった可能性が浮上。対策を施し5月10日から23日まで再実験を行っていた。

---------------------------------

素粒子のニュートリノが光よりも速いという実験結果の記事読んで世紀の発見すごいな!とおもったけど、再実験したらニュートリノと光の速度の差異は見られなかったという…残念な結果ですね。 

タイムマシンの実現も遠のいてしまいましたけど、科学者さんたちはまた世間を驚かしてくれる発見を見せてくれるでしょうね!


nice!(0) 

身近な植物の特性が省エネ発電のヒントになるのか? [科学技術]

「くるくるカエデの種子」ヒントに新型風車 福島大 弱い風でもよく回る    (2012/04/14     産経新聞)

くるくると回転しながら落下するカエデの種子をヒントにしたプロペラで、弱い風でも効率よく回る新型風車を、福島大の島田邦雄教授(流体工学)が開発した。島田さんは「原発の問題で苦しむ福島から、新しいエネルギー技術を世界に発信したい」と意気込んでいる。

 紅葉狩りが趣味の島田さんは、カエデの種子が落下する際に勢いよく回ることに着目した。プロペラの羽根をカエデの種子に似せて三味線のばちの形にカットした上で、先端を曲げると、従来の風車に比べ回転数が5倍以上になり、発電量も最大で十数倍に上がった。

 プロペラの直径が約16センチの小型風車であれば2000円ほどの費用でつくることができ、エアコンから出る風でも約2時間で携帯電話1台の充電が可能という。

世界に羽ばたく高効率のカエデの種型風車  http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/lcslab/kenkyujirei/index.html

 低炭素社会を目指して、右図に示すように、再生可能エネルギー(太陽光発電、風力発電、マイクロ水力発電など)を一家庭や一学校、一事業体において生み出し利用するエコハウスが注目される中、家庭に一台の普及を目指したコストが低い新しい小型風力発電が開発された。(右図参照)カエデの種の落下からヒントを得た新しい風車(カエデの種型風車)で、従来のプロペラ型風車に比べ、電力が11.5倍、回転数が3.5倍、トルクが6.5倍となり、低風速で高効率・高回転・高トルクを実現に成功した。

          shimadabest.jpg

--------------------------------

身近にある植物のもつ特性が省エネ発電のヒントになるとは…風力発電の新しい発見は羽の角度を少しばかりネジルと微風でも風車が回るんですね。 自然界には省エネのヒントが転がっている!ということなんですね。


nice!(0) 

ジェームズ・キャメロン監督だから出来たのかこの企画? [科学技術]

キャメロン監督、1人乗り潜水艇で水深1万mに     (2012/03/26    読売新聞)

【ワシントン=山田哲朗】「アバター」や「ターミネーター」などのSFヒット映画で知られるジェームズ・キャメロン監督(57)が、世界で最も深い太平洋マリアナ海溝チャレンジャー海淵に、1人乗り潜水艇で到達した。

                  20120326-821487-1-N.jpg

 探査を企画した米ナショナルジオグラフィック協会が25日、現地時間26日午前7時52分に水深1万898メートルの海底に着いたと発表した。

 同海淵の有人探査は、1960年に米海軍の潜水艇「トリエステ」が成功して以来の快挙。トリエステは2人乗りで、巻き上がった泥で視界がほとんどないまま、20分ほどで引き揚げた。キャメロン監督は4~6時間、海底にとどまり、得意の3D(立体)映像で海底の景色を記録したり、海底の泥を採取したりする。

--------------------------------

Washingtonpost誌の検索フォームに James Cameron と入力すると出るわ!出るわ!ジェームズ・キャメロン監督のマリアナ海溝のチャレンジャー海淵に潜る快挙を報じていますwww 関連記事多さにオドロキwww

度胸があるんですね! ジェームズ・キャメロン監督は。 一人乗りの潜水艇に搭乗して4~6時間滞在していたなんて…閉所恐怖にならなかったのだろうかと。人間というものは怖いもの見たさというものがあるんでしょうかねぇ?

http://www.washingtonpost.com/newssearch/search.html?sb=-1&sa=ns&st=James+Cameron

米ナショナルジオグラフィック協会と共同研究ならばマリアナ海溝に潜るドキュメンタリーが出来るんでしょうね…見てみたいですね!


nice!(0) 

ベリー類に脳機能の改善効果あるそうです [科学技術]

1日数粒のベリー、脳機能の改善効果 米研究    (2012/03/14   AFPBBNews)

【3月14日 Relaxnews】1日数粒のベリー摂取が精神機能低下など、加齢に伴う疾患の予防に役立つとする研究が、米専門誌「Journal of Agricultural and Food Chemistry(農業・食品化学ジャーナル)」に掲載された。

 研究は前週、米国化学会(American Chemical Society)が発表した。イチゴやブルーベリー、ブラックベリーなどのベリー類の摂取が鮮明な記憶の維持に役立つとともに、ベリーに含まれる抗酸化物質が、有害なフリーラジカルから細胞を保護するのに役立ち、精神機能低下を予防すると論文は結論づけている。

 また、研究チームは、ベリーが動物やヒトの認知機能に及ぼす影響を調べた論文群を再検討した結果、ベリーには、ニューロン(神経細胞)の情報伝達方法に変化を及ぼす作用があることを突き止めた。これが結果的に脳の保護に役立っていた。

 このニューロンの変化は、運動制御や認知機能を向上させるだけでなく、ニューロンを損傷させる脳内の炎症を予防する効果もあった。

 過去の研究では、ベリー類が脳内の毒性物質を清掃しリサイクルする「ハウスキーパー(世話係)」として活動し、記憶障害を予防する効果があることも分かっている。

--------------------------------

この記事に出てくる論文はこれでしょうか?

Berry Fruit Enhances Beneficial Signaling in the Brain  http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jf2036033?prevSearch=berry&searchHistoryKey=

ベリー類が脳機能の改善効果あると聞けば、ぜひ毎日でも摂取したいもんですね!今時期だとイチゴですね…イチゴのパックも気温上昇とともに従来のサイズに戻ってきていますから、気兼ねなく食べられそうです。 


nice!(0) 

3万年前の花のタネ、植えたら咲いたなんて~ [科学技術]

3万年前の花が咲く=シベリア凍土から実を発掘-絶滅種復活も可能に・ロシア    (2012/02/21  時事ドットコム)

シベリア永久凍土の3万2000~3万年前の地層から、ナデシコ科の植物の実を発掘し、試験管内で培養したところ、発芽して白い花が咲いたことが分かった。ロシア科学アカデミーの研究チームが20日までに論文をまとめ、米科学アカデミー紀要電子版に発表する。
 当時はマンモスが繁栄した時代で、シベリア永久凍土からはマンモスの毛が発掘され、付着した細胞のDNAが解読されている。花が咲く植物を復活させたのは初めてで、この技術を使えば絶滅した植物を復活させて医薬品開発などに役立つ遺伝子を見つけたり、進化の過程を解明したりできると期待される。

                         20120220at84t.jpg

--------------------------------

地元紙の今日の海外のニュース欄で紹介されていましたわ。画像がモノクロなんで花の色が見たいな!と思ってネット検索してみましたら時事ドットコムさんところでカラー画像が紹介されていまして白い花だと判りました。 見た目が芝桜の白花のようでカワイイです、何年かしたらロシア発の園芸種が発売されるのではないかと!考えてしまいましたわ。 シベリアの永久凍土のなかにはもっと植物のタネが眠っているかもしれませんね。 古代の植物を研究している人にはたまらない話ではないでしょうか?

エジプトの墳墓から見つかった「ツタンカーメンの豆」というのもありますし、弥生時代の粘土層から見つかった蓮のタネが発芽し園芸種「大賀蓮」として売られていますね。

 


nice!(0) 

「トマトが赤くなると医者が青くなる」という諺がありますが [科学技術]

「トマトにメタボ改善効果」の報告書で広がる品薄 寒さも拍車    (2012/02/18    産経新聞)

「トマトがメタボリック症候群の改善に役立つ」との研究報告が発表されたことで、トマトジュースなど関連商品が品薄になっている。もともと冬場はトマトの売れ行きが鈍る時期で、季節外れのブーム到来にメーカー側の供給が追いつかなくなり、カゴメは一部製品の販売を休止した。今年は例年以上の寒さで取引量も減少しており、品薄に拍車をかけている。

 トマト人気が急上昇したのは、京都大学などの研究チームが2月に「トマトから脂肪燃焼を活性化させる新成分が見つかった」との研究報告を米科学誌に発表した直後からだ。

 大手スーパー、イトーヨーカドーでは、生トマトや缶入りホールトマト、トマトジュースといった関連商品の売れ行きが前年比2~3割増となっている。商機とばかりにトマト関連商品を集めた特設コーナーを設けるコンビニエンスストアも登場している。

 特に生トマトを凝縮して摂取できるトマトジュースに人気が集中。インターネット通販の楽天市場では2月に入って野菜ジュース全般の売上高が前年比60%増と大幅に伸びているが、トマトジュースが大半を占めているとみられている。

 トマトジュースをネット販売する出店業者は「ふだんは夏場によく売れるが、最近になって問い合わせが急増している」という。

急な販売量の増加にメーカー側も対応に苦労している。カゴメでは、トマトジュースが店によっては通常の3倍以上の売れ行きで、一部のコンビニやスーパーで販売している「カゴメトマトジュース280グラムペットボトル」は、15日から販売を休止した。

 同社では「製造が追いつかなくなった。供給体制を整え、2月末をめどに再開する」としている。伊藤園でもトマトジュースの販売量が通常の2~3割増。在庫がなくなりつつあり、増産態勢に入っている。

 東京都中央卸売市場によると、寒さでハウスものの生育が遅れ、トマトの取引量は前年比1割減少しているという。卸売価格は3割高で、消費者の手に届きにくい原因にもなっている。

---------------------------------

インフルエンザ予防にヨーグルト、メタボ改善にトマト食ですか…。

どちらも品薄だそうで、「メタボ改善にトマト食」は京都大学の河田照雄教授グループと日本デルモンテの共同研究でそうですね。 論文の発表時期が悪いわ、冬場でトマトの生育がわるいし品薄、これが夏場だったら品薄にはならなかったかもね…。

今年は冬場の温度低すぎ、外気温が低ければビニールハウス育ちのトマトでも出荷されるまで時間がかかりそうですね、スーパーの野菜売り場で見かけるトマトはつぶがそろっていないです、袋詰めのトマトにはミニトマトサイズのまで入っていますわ。トマト農家の方規格外トマトも袋詰めしていらっしゃるわ、規格外トマトだろうと味に変わりはないんですけどね。

ネット徘徊中に見つけた京都大学・河田照生教授のページです、興味のある方がご覧になってみてくださいね。

トマトから脂肪肝、血中中性脂肪改善に有効な健康成分を発見:効果を肥満マウスで確認 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120210_1.htm

春先になりますとトマトの苗がホームセンターや花屋の店先で見かけるようになりますね!プランター植えの家庭菜園でトマトを作ってみるのも良いかも。最近は飲料品メーカーから独自に開発されたトマトや野菜の苗が売られています。 

たとえば、日本デルモンテのトマト苗にはこのようなものがあるんです。http://www.delmonte.co.jp/garden/grow/v_product/index.html 画像を見るとこんなトマト食べてみたい!という気分になるんですが注意書き読んで育ててみてもなかなか上手くいかない要領つかむまで失敗の連続ですね…要領が解ったときに実るんです。


nice!(0) 

メタンハイドレート掘削試験でも地震誘発になるのか? [科学技術]

巨大地震を誘発か!愛知沖“新資源”掘削に専門家警告    (2012/02/18    産経新聞ZAKZAK)

 経済産業省の関連団体が15日、愛知県沖で始めたメタンハイドレートの掘削試験が、思わぬ形で注視されている。掘削する南海トラフでは過去にマグニチュード(M)9クラスの大地震が起こっており、専門家は海底開発が地震を誘発する危険性について警告。日本をエネルギー大国へ導くはずの新資源には意外な盲点があるようだ。

 メタンハイドレートは、メタンガスと水による氷状の結晶で「燃える氷」とも呼ばれる。日本近海に多く埋蔵され、発電用の次世代エネルギーとして注目されている。

 現在のところ、世界中のどこの国でも商業化は実現していない。そこで経産省が独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)に委託。探査船「ちきゅう」を使い、埋蔵量が多いとみられる海域で掘削試験を実施することになった。先端にドリルを装着したパイプで井戸を掘り、来年1月ごろにメタンガスを海上に取り出す見通し。

 問題は掘る場所だ。愛知県渥美半島の南方沖70~80キロは東部南海トラフと呼ばれる海域。南海トラフは西日本などが乗ったユーラシアプレートの下に、南からフィリピン海プレートが年数センチずつ潜り込んでいる場所を指す。静岡県の御前崎沖から高知県の足摺岬沖まで、総延長は約670キロに及ぶ。

 南海トラフでは過去に大地震が多発した。代表例は1707年の宝永地震。東海、東南海、南海の連動型で、これまでの研究で規模はM8・4~8・9といわれたが、最近ではM9・1~9・3だったとする説を静岡大の石川有三客員教授が発表している。ほかにもM7級の東海、東南海、南海の各地震がたびたび起こってきた。

 武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏(地震学)は、「人造地震」の危険性を指摘する。

 「掘削が直接、大地震を引き起こすことはまずない。しかし、すでに蓄積された地震エネルギーを刺激し、誘発することはあり得る。80年も地震がなかった米コロラド州では1962年、圧力をかけた地中への廃水処理が地震を頻発させた。2004年の新潟中越地震は天然ガス田での作業が引き金を引いたという説もある。南海トラフは大津波をともなう地震を起こす場所だけに、慎重に検証すべきだろう」

 宝永地震では最大25メートル超の大津波が発生した。政府の中央防災会議は宝永地震と同じような地震が発生すると、死者は2万5000人を上回ると想定している。こんな震災を海底開発が誘発するのは、たまったものではない。

 メタンハイドレート開発を管轄する経産省の資源エネルギー庁は、「今回の試掘は水深1000メートル程度の海底面を300メートルほど掘り進めるもの。大きな地震は深さ10キロ以上で起こるため、地震を発生させるとは思っていない」(石油・天然ガス課)と強調した。

             dms1202181446009-p2.jpg

 しかし、掘削試験が成功すれば、将来的には大規模な開発が行われることになる。前出の島村氏は「あらゆる危険性を想定して、自然に影響を与えない方法を考えるべき。福島第1原発事故は『エネルギーありき』の姿勢が招いたが、その反省がない」と苦言を呈した。発電用のエネルギーを確保することは重要だが、慎重な調査も必要だ。
--------------------------------

メタンハイドレートがどのくらいあるか?掘削試験してみないと解らない でしょうね。南海トラフから少し離れているところを掘削試験しているようですが水深1000mの海底を300m試験堀り、将来商用化で地震誘発?なるなんて…考えたくも無いですね。 掘ってみたら蓄積された地震エネルギーが弱った!になると良いんですが。

それを言うんだったら、東シナ海で中国が日本の領海ギリギリで石油・天然ガス採掘しているところはどうなんだ!と言いたいですね。 地震がほとんどない大陸棚のようですが掘り出した分海底が変化していないかと心配になるんです。


 


nice!(0) 

スパコン世界一に返り咲いた♪ [科学技術]

スパコン世界一「日本に誇り」と米紙 蓮舫氏「二番じゃあだめ」発言も紹介   (2011/06/22  産経新聞)

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は日本のスーパーコンピューター「京」の計算速度世界一獲得を「日本にとって誇りの源泉になる」と報道、記事へのコメント欄には21日、読者から「地震に不屈なように、日本は偉業を成せることを示している」と応援の言葉も書き込まれた。

 記事は同スパコンのプロジェクトについて、製薬や材料工学での飛躍に役立て「日本株式会社の競争力を増すことを狙う」と説明。一昨年の政府の事業仕分けで「世界一でないといけないのか」と追及された経緯も紹介した。

 読者コメントの中には「私は日本人だが恥ずかしい。最速コンピューターを作って何の意味があるだろう。日本の今のコンピューターで日常業務は十分」との内容も。これに対し「良い薬を作り人々が長生きできるように使われるんだ。意味はあるだろう」との書き込みがあった。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙の記事はこれでしょうか…

Japanese Supercomputer Claims World's Top Spot  http://online.wsj.com/article/SB10001424052702303936704576397101110392020.html

------------------------------

スパコンのことサッパリ分からない凡人でも、世界一に返り咲いた!と聞けば嬉しいもんですね!富士通さんやってくれました!

コンピュータ名が「京」でしたっけ…

20110621Fujitsu_500px.jpg スパコン「京」の外観w

なぜ「京」がスパコン1位を獲得できたのか (1/2)  http://eetimes.jp/ee/articles/1106/21/news110.html

昨日、TVニュースでこの記事について蓮舫氏にインタビューするシーンが放映されていましたわ。蓮舫氏に今回のスパコン世界一についての感想を聞いていましたがバツが悪そうに見えましたね!事業仕分けで「世界一でないといけないのか」という愚答を口に出した本人ですからねwww

蓮舫氏の愚答が、スパコン技術者の負けん気に火を付けたのではないかと。

読者コメントの中には「私は日本人だが恥ずかしい。最速コンピューターを作って何の意味があるだろう。日本の今のコンピューターで日常業務は十分」というのがあったようですが蓮舫氏と同じような思考の奴がいるようですね、たとえ凡人には解らない分野でも世界一になったことを喜べない人は心の狭い人間ではないかと。

 


nice!(0) 

地震に弱い原子力発電所のようで… [科学技術]

福島第1原発・正門付近の放射線量、午前8時前に73倍に激増   (2011/03/12   産経新聞)

原子力安全・保安院は12日、福島第1原発正門付近の放射線量が同日午前7時40分現在で通常時の約73倍に当たる5・1マイクロシーベルト時だったと発表した。前回の発表では通常の約8倍で、放射線量は急激に増加している。

----------------------

原子力発電所が地震に弱いと雑誌で読んだことありますが今回の大地震で現実になってしまったようですね。

原発はエコな発電所なんですが、地震で稼働中の原子炉を自動停止すると冷やすのに時間がかかるそうです。冷却機用の発電機が故障???

原発反対のブログに書き込まれていたものを頂いてきました、豆知識としてアタマの隅っこに記憶しておいてくださいね。


 原発事故で閉じこもる場合は、普段から地震対策のものに加え、
【被爆対策】
・放射能 検知器・警報機
・防塵マスク(なければぬれタオル・ハンカチで代用)
・ゴーグル  ・使い捨てレインコート
・バンソウコウ  ・トロロ昆布(ヨウ素剤)(お吸い物などに入れできるだけたくさん食べる) 
【車で逃げる対策】
・地図 ・防塵マスク  ・携帯用寝袋  ・携帯用浄水器
【目張り対策】 
・ガムテープ(梱包用テープ) ・ポリエチレンシート ・はさみ ・食品用ラップ ・セロハンテープ
【放射能を取り除く】
・0.1μ程度の塵まで除去可能な掃除機 ・キッチンタオル(床を拭く使用したら廃棄)(掃除機の代)
・水を通しやすい浄水器
【閉じこもる対策】
・LEDライト ・手回し充電器
【トイレ対策】
・ペットのトイレ砂 ・ポリ袋(たくさん) ・トイレットペーパー
【逃げた先での食料対策】
・米 ・小麦粉 ・乾麺 ・缶詰 ・レトルトなど長期保存できる食品購入

日頃からヨウ素を含んだ昆布類を食するとよいそうです。 原子力発電所って造る計画がたったころは断層の有る無し研究ができてなかったんだろうか?


前の10件 | - 科学技術 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。