SSブログ
稀少金属 ブログトップ

南鳥島の海底に大量のレアアース発見! [稀少金属]

南鳥島海底に大量のレアアース   (2012/06/28     NHK Webニュース)

ハイテク製品に欠かせず、現在、中国が独占的に供給している、希少な金属「レアアース」が、日本の排他的経済水域にある南鳥島近くの海底に多く存在していることが、東京大学の調査で分かりました。
日本の経済水域でまとまった量のレアアースが確認されたのは初めてで、埋蔵量は国内の消費量の220年分余りに上るとみられています。

東京大学の加藤泰浩教授の研究グループは、海底の火山活動で放出される熱水がレアアースを吸着しやすいことに注目し、太平洋の海底で採取された泥の分析を4年前から進めてきました。
その結果、日本の排他的経済水域にある南鳥島近くの水深5600メートルの海底の泥に、ハイブリッド車のモーターに使われる「ジスプロシウム」や、液晶テレビに使われる「テルビウム」などのレアアースが高い濃度で含まれていることが分かりました。
研究グループによりますと、こうした泥は少なくとも1000平方キロメートルの範囲に広がっているということで、濃度や面積などから国内の消費量の227年分に当たる680万トンのレアアースが存在すると推計されています。
日本の排他的経済水域の海底でまとまった量のレアアースが確認されたのは今回が初めてで、研究グループは今後、国内の企業と共に採掘に向けた取り組みを進めることにしています。
海底のレアアースを巡っては、去年、太平洋に陸上の埋蔵量の800倍のレアアースが存在する可能性があることが明らかになりましたが、公海の海底にあるため、採掘には国際調整が必要となっていました。
調査に当たった東京大学の加藤教授は、「レアアースが見つかった場所が日本の経済水域だということは、自国の資源として開発できるという意味で非常に重要だ。実際に資源がどのように存在しているか、すぐに調査を行うべきだ」と話しています。

日本のレアアース調達の現状は

「レアアース」はハイテク産業に欠かせない重要な資源ですが、アメリカ地質調査所によりますと、世界の生産量の97%を中国が占めています。
その中国の最大の輸出国は、ハイブリッド車や液晶テレビの製造などで年間3万トンのレアアースを必要としている日本です。
おととし、中国が、環境保護などを理由に輸出量を前の年より40%減少させたことや、尖閣諸島沖で起きた中国漁船の衝突事件のあと、輸出が滞ったことなどから、日本企業には強い懸念が広がりました。
このため、日本では中国以外のレアアースの調達先を探す動きが進んでいて、去年3月にはオーストラリアで大規模な鉱山の採掘権を獲得したほか、ことし5月にはカザフスタンとも協力を強化することで合意しています。
その一方で、アメリカ地質調査所によりますと、世界の陸上にはおよそ1億1000万トンのまだ採掘されていないレアアースが存在するとみられ、国別の埋蔵量は、中国が48%、カザフスタンなど旧ソ連の諸国が16%、アメリカが11%などとなっています。
さらに去年7月、東京大学の加藤泰浩教授の研究グループは、太平洋の海底の泥に大量の「レアアース」が存在していることを突き止め、その埋蔵量は陸上の800倍に上るとみられています。
レアアースの安定供給には調達先の多角化が課題となっていて、今回発見された南鳥島近くの海底のレアアースは、日本が自国で採掘できる資源として注目されます。

利用するには新たな技術が必要

今回、日本の排他的経済水域の海底で見つかったレアアースを、引き上げて資源として利用するには、新たな技術開発が必要です。
レアアースが見つかったのは、水深5600メートルの海底。
研究グループによりますと、この深さから資源を引き上げた実績は世界でも確認されておらず、今から30年余り前にドイツの鉱山会社が水深2000メートルから資源を引き上げた例がある程度です。
しかし、今回の研究にも参加している日本の海洋開発会社は「海底の油田から原油を引き上げる技術を応用すれば、深海の底であっても泥を引き上げる技術の開発は十分に可能だ」と説明しています。
この会社によりますと、泥を吸い込んで採取する新たなシステムを開発したうえ、独立行政法人海洋研究開発機構が所有する海洋資源の探査船「ちきゅう」に搭載できれば、1日1万5000トンもの泥を引き上げることが可能だということです。
研究グループでは、今後、こうした資源の引き上げ技術を確立するための試験の実施を、国に求めていきたいとしています。

--------------------------------

日本国の経済水域内でレアアースが発見されて、輸入に頼らなくてよい時代がきそう~。 

火山国という悩みもありましたが地底からの贈り物もあったようですね。 海底からレアアースを含む泥を効率よく回収できれば言うこと無し。日本政府もレアアース採掘の手助けを早々に始めるべきですね! 海底の油田から原油を引き上げる技術を応用すれば、海底の泥を引き上げる技術は十分に可能だというんですから、 好機を逃すな!って。


nice!(0) 

日本は火山国ですがそのぶん地下資源が眠っているようです [稀少金属]

海の底に目覚めのときが    (2012/05/12     産経新聞)

どうやら海の底が「宝の山」となりそうな気配である。

 石油天然ガス・金属鉱物資源機構が沖縄本島沖の海底に人工の熱水噴出口を作り、周囲にできた鉱物だまりからレアメタル(希少金属)を含む鉱物を回収することに成功した。渥美半島沖では次世代天然ガスとされるメタンハイドレートの事前掘削に着手、鹿児島湾海底では半導体に使われるアンチモンの巨大鉱床が発見された。

 日本の海洋面積は領海と排他的経済水域を合わせて447万平方キロと世界6位を誇るが、日本が申請した海底の開発権を主張できる大陸棚について国連大陸棚限界委員会は4月、4海域約31万平方キロを認定。太平洋海底に国土の約8割もの開発エリアが広がった。

 海底を割ってマグマが噴き出すスポット「熱水鉱床」はマグマに含まれる金属の硫化物が海水で急冷されて固まった成分が積もるため、貴重金属の宝庫とされる。熱水鉱床は火山活動がみられる海底山脈や火山性列島の周辺海域に存在するが、日本近海はこの条件に合う。コストや海洋汚染など課題はあるが、資源大国への可能性を秘めていることは間違いない。

 海底の魅力はそれだけにとどまらない。生命の起源や進化といった研究分野での期待も高まる。

 シーラカンスの生存確認と並んで海洋科学における「20世紀最大の発見」とされるのが、1977年の太平洋ガラパゴス沖深海底での「チューブワーム発見」だ。このチューブワーム、数センチから2メートルほどの細長い管状の生き物だが、動物のように口や胃腸などの消化器官はない。かといって、光合成に必要な太陽光が届かない深海におり、植物でもない…。

         thumbnail.jpg チューブワーム

 その後、チューブワームは体内に硫黄酸化バクテリアを取り込んで共生しており、このバクテリアは海底の熱水噴出口から出る硫化水素から有機物を作っていることが判明する。バクテリアを使って硫黄から栄養を取るというチューブワームの生態は「生命とは光合成する植物と、それを食べる動物」という従来の太陽光中心の生命観を覆したのである。

 地球に生命体が出現して40億年、陸に上がって4億年とされ、海には生命の起源や進化を解明する36億年分の手がかりが残されている。海洋研究開発機構は4月、海底3千メートルまで航行できる新型無人探査機3機を公開した。探査機には資源開発とともに海洋研究でも期待は高まる。海の底に眠る魅力が目覚めつつあるようだ。(地方部次長 大野正利)

--------------------------------

日本国の隠れた資源探せば!出てくる事例でしょうかー。 

国土は狭いわ、周りは海に囲まれ、地震・火山活動に悩まされる(><)これはこれで仕方ないと割り切るしかないが日本近海に次世代に有効な資源が見つかるとは何とも嬉しい話ではないでしょうか。

その資源を回収するのがこれからの課題なんでしょうが日本の技術者ならば解決できるのではないでしょうか?日本人には困難を克服しょうという気質があるから。

    thumbnail.jpg  チューブワーム(和名:羽織虫)画像、どうも気持悪い~硫化水素を好むなんて…。 鹿児島湾の冷水湧出帯にもチューブワームが生息しているようですが画像を見つけることができませんでした(><)

産経新聞さんの記事で、レアアースの新鉱物発見 東大など、松山市の山地 (2012/05/06)というのがありました。 http://sankei.jp.msn.com/science/news/120506/scn12050601380001-n1.htm?view=pc

日本国探せば出てくるレアアースになりそうですwww


nice!(0) 

海底人工穴からレアメタル採れた! [稀少金属]

海底人工穴からレアメタル 眠った鉱物資源の利用に道     (2012/04/02     産経新聞)

沖縄本島の北西約150キロの深海底を掘削して熱水の噴出口を人工的につくり、周囲にできた鉱物だまりから、レアメタル(希少金属)を含む鉱物を回収することに海洋研究開発機構が成功した。

 この手法をうまく応用できれば、日本周辺の排他的経済水域(EEZ)に眠る鉱物資源の有効利用につながりそう。高井研上席研究員は「穴から熱水を回収装置に導いて沈殿させる方法で、レアメタルを効率的に入手できるようになるかもしれない」と話している。

 海洋機構は平成22年9月、マグマの熱で溶けた金属を含んだ熱水が出ている水深約1千メートルの海底近くに探査船「ちきゅう」で直径約50センチ、深さ45メートルの穴を掘削。噴出した熱水の影響で成長した煙突状の鉱物だまりを無人探査機で回収した。鉱物だまりは1年4カ月で高さ約11メートルに成長し、数十年から数千年かかる自然の形成過程より速かった。

 人工の穴の近くにある噴出口では、金に加えて、半導体に使われるアンチモンなどのレアメタルを多く含む「黒鉱」が産出されており、海洋機構は回収した鉱物だまりにも同様の成分が含まれるとみている。

レアメタル採取に新手法「熱水噴出」沖縄で成功(12/03/30) http://www.youtube.com/watch?v=F--lQgUwu38

---------------------------------

四方を海に囲まれ資源の少ない日本国、火山の多い国日本国、これってマグマからの贈り物なんでしょうかねぇ? 

深海底の熱水噴出口を人工的につくったら鉱物だまりができてその含有物を調べたらレアメタル含まれていた♪  深海底の熱水噴出口にはなにかある!と研究していた学者さん達は予想どうりだったのではないでしょうか…深海底なので鉱物の採取は難しい課題が残っているかも知れませんが日本国の領土・領海内で希少金属が採取できるなんて嬉しいことではないかと。


nice!(0) 

希少金属の在処、目を付けたところが海底w [稀少金属]

 太平洋の海底にレアアース含有「夢の泥」発見   (2011/07/04   産経新聞)

 ハイテク製品に欠かせないレアアース(希土類)を高濃度で含む泥が、太平洋の深海底に大量に存在することを東京大の研究チームが発見した。総埋蔵量は陸上の800倍に達する“夢の泥”という。日本はレアアースの90%を中国から輸入しており、資源として利用できれば中国依存からの脱却につながる可能性もある。4日付の英科学誌「ネイチャージオサイエンス」(電子版)に掲載された。

 発見したのは東京大大学院工学系研究科の加藤泰浩准教授ら。国際共同研究などで採取された太平洋海底のボーリング試料を分析し、ネオジムなどのレアアースを400ppm以上の濃度で含む泥が、水深3500~6千メートルの多くの地点に分布しているのを見つけた。

 特に高濃度の泥はタヒチ付近の南東太平洋と、ハワイ付近の中央太平洋に集中。泥の厚さはそれぞれ8メートル、23・6メートルで、両海域計約1100平方キロメートルの総レアアース量は、世界の陸上埋蔵量約1億1千万トンの800倍に当たる約880億トンと分かった。

 加藤准教授は「中国のレアアース鉱床の濃度は500~1千ppm程度なのに対し、この泥は最高2230ppmと高濃度で質がいい。太平洋全域では陸域の数千倍の埋蔵量になる」と話す。

 泥の形成には地下深部からマントルが上昇し、地球を覆うプレート(岩板)が作られる中央海嶺(東太平洋海嶺)が関係している。海嶺から噴出した酸化鉄などが海水中のレアアースを吸着し、西へ向かう海流に乗って堆積したらしい。

 この泥は大半が公海にあり、国際海底機構に申請すれば鉱区獲得は可能だが、資源としての採掘例がないため、国際的な合意形成に時間を要するとみられる。

 加藤准教授は「中国の市場独占を打破する可能性を秘めた夢の泥は必ず日本の役に立つ。今後は日本の排他的経済水域(EEZ)でも発見を目指す」と話す。

 秋山義夫・資源地質学会会長は「将来的には価値の大きい研究だ。ただ、海底資源の経済的な採掘技術は未確立で、陸上採掘と比べたコスト競争力が課題になる」と指摘している。

http://www.natureasia.com/japan/ngeo/press_releases/details.php?id=1334

 ■レアアース ネオジムやジスプロシウムなどランタノイド系列(希土類)の15元素にスカンジウム、イットリウムを加えた17元素の総称。ハイテク素材に少量添加するだけで性能が飛躍的に向上するため、「産業のビタミン」と呼ばれ、日本は世界生産量の24%を消費している。代表的な利用例は永久磁石として最強の「ネオジム磁石」で、電気自動車のモーターやコンピューターのハードディスクに不可欠。燃料電池や超電導素材、原子炉の制御棒にも使われている。

------------------------------

すごい発見ですね! 水深3500~6000mのところにレアアースが含まれた泥があるそうですね、公海なので国際協定を結べば採掘できるようですが水深が3500~6000mですから高水圧に耐えられる採掘機の開発が急がれるのではないでしょうか?

中国以外のユーラシア大陸・北米・オーストラリアでもレアアースが産出されるところがあるようですが自然環境の破壊がありますから…考え方によっては海底の泥からレアアース採取の方が良いような…海底油田事故のように原油が流れ出して海を汚すようなことは無いような。

 


nice!(0) 

京大の北川教授が新合金精製に成功! [稀少金属]

レアメタルそっくり、京大が新合金精製に成功  (2010/12/30  読売新聞)

超微細(ナノ)技術を駆使して、レアメタルのパラジウムそっくりの性質を持つ新合金を作り出すことに、京都大の北川宏教授らが成功した。元素の周期表で両隣のロジウムと銀を材料に、いわば「足して2で割って」、中間のパラジウムを作り出す世界初の手法で、複数のレアメタルの代用品の合成にも成功、資源不足の日本を救う“現代の錬金術”として注目されそうだ。

 ロジウムと銀は通常、高温で溶かしても水と油のように分離する。北川教授は、金属の超微細な粒子を作る技術に着目。同量のロジウムと銀を溶かした水溶液を、熱したアルコールに少しずつ霧状にして加えることで、両金属が原子レベルで均一に混ざった直径10ナノ・メートル(10万分の1ミリ)の新合金粒子を作り出した。新合金は、パラジウムが持つ排ガスを浄化する触媒の機能や水素を大量に蓄える性質を備えていた。

------------------------

レアメタルのパラジウム(Pd)そっくりの性質をもつ新合金開発したそうで、現代の錬金術ですね!複数のレアメタルの代用品の合成にも成功とは…。さすがは京大!やってくれます。鉱物資源の少ない日本国では、研究機関の地道な努力で新合金開発をニュースで読むたびにご苦労様と言いたくなります。化学屋の心意気に頭が下がる思いです。私も学生時代化学を専攻したけど社会に出たら畑違いの道に進んでしまいましたわ…新聞・ニュースで化学関連の記事を見たり読んだりしますと心が躍りますね、若かりし頃の思い出が。


レアアース、中国は対欧米でも出し渋りw [稀少金属]

レアアース、対欧米も輸出停止か=中国が措置拡大とNYタイムズ紙―米は調査へ  (2010/10/20  時事通信)

【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は19日、中国がレアアース(希土類)の輸出停止措置を、日本だけでなく欧米にも拡大したと報道した。中国、欧米間の緊張が高まるのは必至としている。
 同紙によると、18日朝から欧米向けの輸出が停止されたもよう。税関当局がレアアースの通関を港で止めているという。欧米諸国は日本ほどレアアースの在庫を保有しておらず、輸出停止は各国の経済に深刻な打撃を与える可能性がある。
 米通商代表部(USTR)の報道担当者は19日、「報道は承知しており、環境関連技術に関する中国政府の輸出政策への調査の一環として情報を収集していく」との見解を示した。
 米政府は先週末、同技術をめぐる中国の通商政策が世界貿易機関(WTO)ルール違反の可能性があるとして広範な調査を開始すると表明しており、この中で電気自動車(EV)などの部品に不可欠なレアアースの輸出制限についても調べる方針だ。

ニューヨークタイムス(電子版)にこのような記事がありました。

China Plants to Reduce Its Exports of Minerals

http://www.nytimes.com/2010/10/19/business/global/19mineral.html?scp=1&sq=rare%20earth%20elements&st=cse 
----------------------

豊富な埋蔵量と安価な人件費でレアアースを採掘している中国はレアアース市場では態度がでかいw まるで、環境関連技術にはこれ(レアアース)がないと話にならないだろう!と暗示を与えているようですね。

日本だけにレアアースを出し渋るのかと思いきゃ対欧米向けも出し渋りだしたようですね!中国の民主化運動家・劉暁波氏を釈放しろ!と欧米がやんややんや言っているのが気に入らないのか!環境関連技術に不可欠なレアアースを出し渋れば欧米の企業が困るだろうとみたのか(政治犯釈放に声を上げなくなるだろうとみたのか)。どうみても嫌がらせにしか思えませんね!

「米政府は先週末、同技術をめぐる中国の通商政策が世界貿易機関(WTO)ルール違反の可能性があるとして広範な調査を開始すると表明しており、この中で電気自動車(EV)などの部品に不可欠なレアアースの輸出制限についても調べる方針だ。」 先進国がタッグを組んで中国にWHOルール違反じゃあないのかと!詰め寄るしかないです。

尖閣諸島で起こった中国漁船衝突事故、中国の民主化運動家・劉暁波氏のノーベル平和賞受賞から…日本や欧米向けレアアースの出し渋り…今後の欧米の動きが気になりますね。中国の安価なレアアースに対抗できなくて採掘を止めていた国も採掘を再開するようです。


稀少金属 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。