SSブログ

日本近海で次々に見つかるメタンハイドレート、発電所の燃料になるのはいつのことなんだろうか? [地域経済]

 メタンハイドレート、日本海・オホーツクにも存在 浅い場所で広範囲     (2012/10/30    産経新聞)

次世代のエネルギー源として注目される「メタンハイドレート」が日本近海の広い範囲で、海底下数メートルの浅い場所に存在する可能性があることが新たに分かったと、北見工大と明治大などのチームが29日発表した。オホーツク海や日本海で発見し、回収にも成功した。

    scn12103000580000-p1.jpg 日本海で採取されたメタンハイドレート=29日午後、東京都千代田区の明治大

 これまでも太平洋を中心に海底下数十~数百メートルで見つかっていたが、極めて浅い場所で見つかったことで、比較的容易に採掘でき、経済的にも優位になる可能性があるという。

 チームが発見したのは、北海道網走市沖のオホーツク海、秋田、山形、新潟、各県沖合の日本海の海底。いずれも沖合30~50キロ程度の場所で、日本の排他的経済水域(EEZ)の範囲内だった。また島根県の隠岐島近辺でも調査を行い、メタンハイドレートが存在している可能性が高いことを確認した

 日本近海、次々に見つかる新資源 天然ガス消費量100年分のメタンハイドレート      (2012/10/30    産経新聞)

日本の近海などから新資源が相次いで発見されている。技術進歩でこれまで見つかっていなかった海底や地底の奥深くまで探ることができるようになったためで、石油天然ガス・金属鉱物資源機構は来年1~3月、愛知県沖でメタンハイドレートの海洋産出試験を世界で初めて実施。天然ガス消費量の100年分に相当するともいわれるメタンハイドレートの発掘に期待が高まっている。

 メタンハイドレート以外にも、資源開発大手の石油資源開発が今月3日、秋田県の鮎川油ガス田で、国内で初めて岩盤層に含まれる石油資源のシェールオイルの試験採取に成功したばかりだ。東京大の研究チームは6月、日本最東端の南鳥島周辺の排他的経済水域(EEZ)内の海底に、ハイテク製品にかかせないレアアース(希土類)を多く含む泥が大量にあることを発表。埋蔵量は日本のレアアース消費量の約230年分に相当するとみられ、採掘の技術確立が急務となっている。

次世代エネ メタンハイドレート 日本近海で広範囲発見       (2012/10/30     東京新聞)

次世代のエネルギー源として注目される「メタンハイドレート」が日本近海の広い範囲で、海底下数メートルの浅い場所に存在する可能性があることが新たに分かったと、北見工大と明治大などのチームが二十九日発表した。オホーツク海や日本海で発見し、回収にも成功。メタンハイドレートの資源化を前進させることも期待される。

                PK2012103002100040_size0.jpg

 これまでも太平洋を中心に海底下数十~数百メートルで見つかっていたが、極めて浅い場所で見つかったことで、比較的容易に採掘でき、経済的にも優位になる可能性があるという。

 チームが発見したのは、北海道網走市沖のオホーツク海、秋田、山形、新潟各県沖合の日本海の海底。いずれも沖合三十~五十キロ程度の場所で、日本の排他的経済水域(EEZ)の範囲内だった。

 直径八センチ、長さ数メートルの金属製の筒を下ろし、海底下に突き刺すことにより、筒の中にメタンハイドレートが入り、採取ができた。

 また島根県の隠岐島近辺でも調査を行い、海底下にガスの通り道が多数あることと、泡となって立ち上るガスを確認した。

 全体の埋蔵量は不明だが、チームの松本良・明治大特任教授(地質学)は「似たような海底地形であればほかの場所でも見つかるかもしれない」とし、広い範囲に存在する可能性を指摘した。

 メタンハイドレートは天然ガスの主成分メタンと水が結合した固体で、うまく採掘ができれば、輸入に頼る天然ガスに代わる資源として期待されている。

--------------------------------

上記の画像でメタンハイドレートという物質は固体だったんですね!(イメージとしてはドロッとしているものと思っていましたw) 

日本近海に存在するとしても掘り出すのが大変そうですね…液体だったらどうにか海底から吸い上げること出来そうですけど、潜水士が潜れない所に存在すればどう採取するのかと。


nice!(0) 

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。